武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2018.04.22■ひまわりクラシックコンサートvol.11 スプリングファミリーコンサート~ピアノとヴァイオリン愛と命をつなぐ音色.~を開催しました.
平成30年4月22日(日) 14:00~15:30 開催
武蔵浦和コミセンで開催する初めての
「ファミリーコンサート」
東日本大震災の被災地への想いを交えたトークを挟んで、ピアノやヴァイオリンの演奏を楽しみました。
さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ君」が出演者と一緒に楽器を演奏したり、楽器の音色に合わせて舞台に画像が現れたりとお子さん達にも楽しんでもらえるコンサートとなりました。
【アンケートより】
●選曲が親しみやすい曲が多くて楽しめた。特にピアノと
ヴァイオリンの二重奏はよかった。
●素晴らしいコンサートでした。息がピッタリ合ったピアノ
とヴァイオリンのコラボも素敵でした。感動的なコンサー
トありがとうございました。
●知っている曲が多くて嬉しかったです。宮城(ふるさと)
への思いが伝わってきました。
<プログラムは下記からPDFデータにてご覧いただけます>
- ●“花は咲く”いい解説。バックの投影も素晴らしかった。
- ●石井さんのトークが良かったです。選曲も知っている曲が多く、聞きやすかったです。ヴァイオリンがとても良かったです!
- ●ヴァイオリンの“ひばり”は良かった。“チャルダッシュ”もお見事。
- ●ヌゥにあえてうれしかったです
2018.03.24■キッズコミセン「円盤くるくるアニメーションを作ろう!」を開催しました。
平成30年3月24日(土)10:30~11:30開催
アニメーションの原理を学び、パラパラアニメーションについて知り、子どもの創造性を育み、製作したゾートロープ(回転のぞき絵)でアニメ―ションを楽しみました。
モグラ・馬・ペンギンの絵を選んで、色を塗り、台紙に貼り付け、組み立てました。
講師は 内海ひろみ氏
【アンケートより】
●今日自分が作った物は残像効果がすごくて、なんかへんになってるし、すごく早く回すとスロットみたいになったけど、すごく楽しかったので、家で今日もらった紙で新しい物を作りたいです。
●アニメーションのいろいろなことが知れてとても楽しかったです。またやりたいです。
- ●ペンギンがぴょんぴょん飛んでくる不思議なアニメーションが作れてよかったです。
●アニメーションはどんな風に出来ているかわかりました。 - ●おもしろい絵でアニメーションを作るのがとても楽しかったです。またちがう絵で作ってみたいと思いました。
- ●アニメーションは作ったことがなかったので作れてよかったし、作っているとちゅうもおもしろかったです。
- ●アニメーションの原理は知っていたけど、自分で作るのは初めてで楽しかった。また他の教室にも来たい。
2018.03.23■キッズコミセン「はるのこどもえいが会」を開催しました(共催:武蔵浦和図書館)
平成30年3月23日(金)15:00~15:30
武蔵浦和図書館との共催事業、幼児・小学生向けの映画会を開催しました。
「自分発見チャレンジさいたま」対象事業です。
<内容>
●ピーターパン
●フランダースの犬
●ピノキオ (上映時間28分)
総勢144人もの方に楽しんでいただきました。
同じ内容の絵本も紹介され、図書館でも借りることが出来ます。
武蔵浦和図書館との共催事業は、年3回開催しております。
①こわ~いおはなし会 (夏)
②ふゆのおたのしみ会 (冬)
③はるのこどもえいが会(春)
予定が決定しましたら、ホームページ、毎月発行のコミセンだより、館内ポスター・チラシなどでお知らせいたします。
2018.03.10■第23回サウスピア駅前寄席を開催しました(出演:立川志遊)
平成30年3月10日(土) 14:00~16:00開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近な公共施設で気軽に、楽しく、古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
〈演目〉
立川 らくぼ:牛ほめ
立川 志遊:荒大名の茶の湯、ねずみ
【アンケートより】
●初めて参加させていただきましたが、とても楽しい時間で
した。次回を楽しみにしています。
●歴史上の人物が出てきて興味深く過ごせました。志遊さん
の人間性がすてきです。
●人を惹きつける語り口に聞きほれた。大いに楽しんだ。
●歴史物と仙台のお話、楽しめました。ありがとうございま
す。
●立川志遊さんアンコール!
●志遊さんの気持ちを受け取りました。ありがとうございま
した。
- ●らくぼさんは前回よりもおもしろかった。着物が身にそうのは次回でしょうか。
- ●大変おもしろく腹を抱えて笑いました。落語、堪能しました。
- ●立川志遊師匠、東日本大震災に寄せる想い、とても嬉しく感じ入りました。ありがとうございました。仙台編の落語、初めて知りました。
- ●大変良かったです。今後のご活躍心から期待してます。また来てください。
2018.03.04■表現力を磨こう!Ⅱ(朗読編)~想いを声と言葉にのせて~を開催しました
平成30年1月14日・28日、2月4日・25日、3月4日(日)開催
講師:松木 晴信 氏 (埼玉演劇クラブ劇団欅 総監督)
≪第1回≫ 概論・声を鍛える
呼吸、発生、発音、滑舌、イントネーション、間合い、正しい姿勢、声を出すためのストレッチなど役者の実践プログラムの初歩を学ぶ
ゲスト:山口あきら(劇団青年座)
≪第2回≫ 詩を読む
石川啄木「手紙」「おどろき」「蟹に」、吉野弘氏「祝婚歌」、高村光太郎「樹下の二人」、浅田志津子氏「帰省」、マララ・ユスフザイさん国連スピーチ、童謡「通りゃんせ」
ゲスト:町亞聖(フリーアナウンサー)
≪第3回≫ 小説を読む
夏目漱石「こころ」、伊藤左千夫「野菊の墓」、レオ・バスカーリア「葉っぱのフレディ」
≪第4回≫ 群読 『平家物語』
「祇園精舎」、「知盛の最期」
≪第5回≫ 発表会 ~想いを声と言葉にのせよう~
ゲスト:浅田志津子(詩人・ルポライター)
協力:松本忠氏(鉄道風景画家)
【アンケートより】
●受講生の中に上手な人がたくさんいるのに驚いた。
●発表の機会というなかなか経験できないことができて良かった。
●同じ題材でも読む人によって印象が全く違うということがよくわかった。
●発表会に挑戦してみて良かった。いい体験になった。
●音楽にのせて読む体験は初めてだったが、おもしろかった。
- ●アナウンサーの方の話は参考になった。町さんがひとりずつ講評してくれて良かった。
●教材の詩が良かった。 - ●言葉を人に伝えるため、声の強弱、表情、心をのせること等様々な方法があることがわかった。
- ●“舞台に立つ”ことに向けてがんばってきた。努力する大切さ、続ける大切さを学んだ。
- ●浅田さんの朗読と松本さんの背景画、そして音楽。さすがプロだなと思った。
●受講生の発表とは違う世界を見せてもらえた。
2018.02.28■普通救命講習Ⅰを開催しました (共催:さいたま市消防局救急課)
平成30年2月28日(水)9:00~12:00開催
救急法に対する意識を高め、知識・技術の習得を図る目的で、さいたま市消防局救急課との共催で、年3回しており今年度最後は、成人に対する心肺蘇生法、AEDの取り扱い、異物除去、止血法などの普通救命講習Ⅰを開催しました。
講師はさいたま市消防局救急課普及係の
遠藤氏、杉本氏、守屋氏、森氏、山本氏、藤井氏
参加者のほとんどが救命講習を初めて受けるとの事で、みなさんとても真剣に受講されていました。
【アンケートより】
●普段練習出来ない事を何度も繰り返して練習できたので良かったです。仕事や家庭など身の回りで何かあった時、実践できればいいと思います。
●何も知らず現場に遭遇しても何も出来ないかもしれないから、今回の講習を受けて何か自分にも出来る事が増えたような気がします。
先日職場でお客様が倒れて、その時はなんの知識もないまま、周りの知識を借りて処置しました。今回の講習を使って実際に使えるようにしていきたいです。
●わかりやすい説明でとても良い講習でした。以前から受けてみたいと思っていたので、参加して良かったです。忘れない様定期的に受講したいと思いました。
●今まで受けてきた講習の中で一番わかりやすい説明でした。ありがとうございました。
●見るのと実際やってみるのとでは全然違いました。とても勉強になりました。来て良かったです。
- ●とても勉強になった。高齢者がたくさんいるところで働いているので、何かあった時に少しは対処できると思う。
- ●普段AEDを見かけても使い方が分からないので、講習を受けてとても勉強になり、使用の仕方も分かりました。
- ●本当に為になる事ばかりでした。言葉の重みを感じました。このように学ぶ機会を与えていただきありがとうございました。
- ●前から受けたかった講習だったので、大変参考になった。来やすい場所だったし、助かりました。
2018.02.24■地域歴史講座『陸のみち 水のみち~天下の大江戸を支えた交通路~』(全4回)を開催しました
平成30年1月27日、2月3日・17日・24日(土)
14:00~15:30
自分たちの身近な地域の歴史や文化に触れて、普段は気に留めなかったことにも思わぬ歴史があることを知り、地域に対する興味や愛着を深める。
人やもの、文化を運び、その地域の情報を伝えるという大切な役割を果たしてきた「みち」について、地域を通る中山道、日光街道、見沼代用水、荒川をテーマに江戸時代の交通や交易、さいたま市との歴史の関わりについて探る目的で開催いたしました。
第1回 『中山道』~旅人たちのみた「浦和」~
講師:重田 正夫 氏(さいたま市史編さん審議会委員・元埼玉県立文書館副館長)
・中山道の浦和宿、将軍の鷹狩りと浦和御殿、参勤交代の大名と本陣など
第2回 『日光御成道』~岩槻城あっての御成道~
講師:青木 義脩 氏(さいたま市史編さん審議会委員・さいたま市緑区歴史の会会長)
・日光御成道の前身、大門宿と岩槻宿、日光社参と岩槻城の関係など
第3回 『見沼代用水』~見沼の開発がもたらしたもの~
講師:高橋 淳子 氏(さいたま市文化財保護課 課長補佐兼文化財保護係長)
・見沼の開発歴史、見沼通船堀など
第4回 『水のみちは人、物、文化、経済をつなぐ』~荒川を中心に~
講師:藤原 悌子 氏(認定NPO法人水のフォルム理事長)
・埼玉平野と水のみち、江戸時代前半の武蔵東部低地総合開発など
【アンケートより】
●それぞれの先生が時間をかけて資料を作成され、後から勉強できます。これだけの資料を提供いただけるのであれば有料でもよいものと思われる。
●とても勉強になりました。すばらしい企画でした。地域歴史講座を続けてください。
- ●様々な角度からの交通に関するお話でとても興味深く楽しく聞くことができました。
- ●陸のみちは大変興味深く受講する事ができた。講師の方によってこんなにも面白さが違うと実感した。
- ●学習した現地に行ってみたいなと思いました。
- ●各回共に大変興味深く受講しました。貴重なお話をありがとうございました。
2018.02.18■ロックフェスティバルin武蔵浦和を開催しました
平成30年2月18日 13:00~16:00
武蔵浦和コミセン初となるロックフェスティバルを開催いたしました。
チューリップ、ベンチャーズ、洋楽からポップスまで個性豊かな5組のアマチュアバンドが往年の名曲を代わる代わる演奏し、会場を沸かせました。
【出演バンド】
①ピアロードファミリーバンド
音楽好きの仲間たちが集まって結成。
②スパゲティ
高校の同級生で結成された37年目のチューリップのコピーバンド。
③ヴァルチャーズ
ベンチャーズ好きなおやじバンド4人組。
④HY-BRID
プロを目指したメンバーで構成。幅広い曲をロック風にアレンジして演奏。
⑤M4フミリンバンド
小学校音楽教師が中心の結成30年目のバンド。
【アンケートより】
●昔なつかしい曲ばかりで久しぶりに楽しい時間を過ごすこ
とができ、ありがとうございました。
●おじ様方がとてもかっこよくてパワーがあって
よかったです。本当にかっこよくてしびれました!
●入場料を払っても良いぐらい素晴らしかったです。
●久しぶりに楽しかったです。これからもコミュニティセン
ターでのイベントを楽しみにしております。
●なつかしい楽曲が多くあり、とても楽しく聴かせてもらい
ました。また次回も期待しております。
- ●演奏が素晴らしかった。特に最後のドラムは熱演でした。
●さいたま市民が元気になったと思います。健康寿命が5歳ぐらい延びました。 - ●プリウス(HY-BRIDのオリジナル曲)良い詞と曲で応援歌のようで良かった。
●若い頃を思い出し楽しい時間を過ごすことができました。幅広い出演者で良かったです。元気をいただきました。 - ●バンドそれぞれ個性があり、音を楽しんでいるのがわかる。伝わってきました。
- ●聴いたことのある曲もない曲もとても耳に心地よくて楽しかったです。演奏している方たちの人柄も垣間見えてそれもよかったです。
2018.02.10■武蔵浦和シネマ リクエストシリーズⅣ「駅馬車」を開催しました
平成30年2月10日(土)14:00~15:40開催
H29年度は武蔵浦和シネマ・リクエストシリーズと題し、これまで武蔵浦和シネマにおいでいただいた方々へのアンケートを集計し、上映リクエストが多かった作品から4作品を上映しています。
今回はその4回目で、常に人気の高い西部劇映画の伝説的名作「駅馬車」を上映しました。
(1939年アメリカ/字幕上映/モノクロ/99分)
【アンケートより】
●アメリカ映画、特に西部劇が見たい。昨年「真昼の決闘」「シェーン」を観た。年2~3回上映して欲しい。
●さすがジョン・フォード。決闘シーンの迫力。ユーモア・粋な計らい。どれも素晴らしかった。しかし、ジョン・ウェインはライフルの似合う役者ですね。
●回数を増やしてもらいたい。
●2か月に1回くらいお願いします。
- ●前に良く見たので、懐かしさいっぱいで来ました。息の詰まる思いで見ました。
- ●昔の映画ストーリーが濃い!!
●緊張感を久しぶりに持って大変良かった。 - ●日本のシネマで昭和40~50年代のをお願いします。
- ●大変良かった。毎回楽しみにしております。
2018.01.21■ひまわりクラシックコンサートvol.10 ニューイヤーコンサート~年明けはヨーロッパの香りも添えて~を開催しました
平成30年1月21日(日)14:00~16:00開催
演奏家による質の高い音楽を身近な場所で気軽に親しむことで、音楽を通じて心にゆとりや豊かさを持つと共に、活力や癒しを与え、音楽鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
<プログラムは下記からPDFデータにてご覧いただけます>
【アンケートより】
●素晴らしい以外の言葉が出ません。年明けに質の高い音楽に浸れ、幸せな2時間をありがとう。
●選曲も良く、お二人の声も心地よくマッチして素敵な二重唱でした。イタリアの風と日本の香が漂う良い演奏会でした。
●オペラはドラマチックで良いですね。感情たっぷりに歌われてて感動しました。
●一曲ずつが大変ひきこまれて泣いたり笑ったり(心の中で)してとても楽しかったです。3人の方とも表現力が
すばらしく、思ってもみなかった音楽との出会いに感謝しております。
※プログラムはこちらでご覧いただけます。
クリック ↓
- ●こんなに近い席で生の演奏を聴いたのは初めてです。聴き応えがありました。音量・声量の豊かさとはこういうことかと思い知りました。特に女性の方がステキでした。素晴らしいコンサートでした。
- ●ヴェルディの歌劇を産んだイタリアという回の奥深さを感じました。オペラをもっと聴きたい、勉強したいと思いました。ピアノ伴奏も素晴らしかった。ピアノ独奏も1曲欲しいところでした。
- ●とてもクオリティの高い内容のコンサートでした。都心の大きなコンサート会場だったら出演者との距離も遠いですが、コミュニティセンターのこじんまりとした規模で出演者を間近に見る事ができて大変満足です。素晴らしかったです。
- ●丁寧な参考資料を作っていただいて、オペラに精通していない私も楽しみに聴けました。高い入場料を払ってもなかなかこんなサービスはなかったので感動しました。出演のお二人も解説付きでとてもわかりやすく、その歌声は素晴らしかったです。