武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2017.07.25■ファミリーシアター「ふしぎの国のアリス」を開催しました。
平成29年7月25日(金) 14:00~15:20
毎年夏休み、ファミリーで懐かしのディズニー映画を楽しんでいただく会を企画しております。
今回は1953年公開/アメリカ/70分/日本語吹替えの「ふしぎの国のアリス」を上映しました。
たくさんの親子、ご夫婦、ご友人での参加をいただきました。
【アンケートより】(お子さん)
●無料で映画が見れて良かった。あまり見たことのない映画でおもしろかった。
●さいごの方でトランプにアリスがつかまるところがドキドキしました。
●アリスがちがう世界に入ったところがおもしろかったです。
●たのしかったです。でもつかれました。
●かわいかった。
- (大人)
●楽しい映画をありがとう。大人も時々見た方がいいですね。 - ●歌が多いので4才でも最後まで楽しめました。
●なつかしかったです。 - ●孫を夏休みなので連れて来ました。
●いまどきのデジタルアニメーションと違い、アナログの感じがよかった。
2017.07.21■キッズコミセン『森の夢工房』を開催しました
平成28年7月21日(土)14:00~16:00開催
毎年大人気講座『森の夢工房』は、今回は90人もの応募があり、抽選で選ばれた30人が参加しました。
五感をめいっぱい使って、自然についての知識を吸収し、環境保全の大切さを学び、ものづくりを通してコミュニケーションと自主性を学びます。
講師は、本田技研工業(株)環境わごんのスタッフ12名。
環境について紙芝居で分かりやすく学習したのち、 自然のフィールドから持ってきた素材から自由な発想での作品作りをしました。
そして安全な道具の使い方を学びながら、講師の指導のもとのこぎりやキリなどを体験。
最後に保護者にも入ってもらいひとりひとり作品の発表をしました。
【アンケートより】
質問:何を作りましたか? 作ってみてどうでしたか?
●車をつくったらかっこよくてよかった。
●ハンドルがあるどこにでもいけるレースカー
●私はケーキを作ってとてもたのしかった。
●馬を作りました。作ってみて頭が気に入りました。
●タヌキの耳をつけるのがむずかしかったけど、とても楽しかったです。
●ロボットを作っていろいろつけてたのしかったです。
●ふねを作りました。ふねのざせきをつくるのがむずかしかったです。
※写真をクリックすると大きく表示されます
- ●パンダを作りました。作ってみて楽しかったしおもしろかったのでまたやりたいです。
- ●どんぐりの家を作りました。作ってみて大変だったけど、うまくできました。木は紙と違って切りにくいけどいろいろな人に手伝ってもらって出来たのですごくうれしかった。
- ●ふねをつくりました。くぎをつくるのがむずかしかったけど、思ったよりじょうずにできてうれしかったです。
- ●ショートケーキをつくりました。ショートケーキの生クリームのところの白くぬるところがたいへんだたけどたのしかった。
2017.07.08■第19回サウスピア駅前寄席を開催しました(出演:古今亭志ん輔)
平成29年7月8日(土)14:00~16:00開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近な公共施設で気軽に、楽しく、古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
<演目>
桃月庵 はまぐり:代脈
古今亭 志ん輔 :酢豆腐 、 幾代餅
【アンケートより】
●感銘を受けました。古典落語をよろしくお願いします。
●いつも楽しい時間を過ごす事が出来て嬉しかったです。とても楽しかったです。
●大満足。笑ってホロッとして、また笑って楽しかったです。
●最高の表現力で楽しい一時でした。
●待ってました!志ん輔師匠!熱演に引き込まれました。
●酢豆腐の軽み、ある意味ブラックユーモア、ちょっとぞっとしました。落語の奥深さでしょうか。
●現在を一時でも忘れ去る。話芸のあっという間のこの現実か、とっても面白かったです。
- ●笑いがいちばん、ラジオやCDなどでは噺の内容は理解できて体中で笑いが出るが、寄席では表情がよくわかり、さすが一流の落語家さんと感じられました。
- ●いつも楽しい企画ありがとうございます。それにしても上手。志ん輔師匠はすっかり重鎮となられ、話芸にますます磨きがかかって参られました。次回サウスピアに出演されるのを楽しみにしております。
- ●巧みな話芸を堪能致しました。お酒類の召し上がり方、いろいろな食べ方の所作、どれも美しく一流の噺家は一寸たりとも飽きさせませんね。素晴らしいです。
- ●昨年聞かせていただき、次はいついらして下さるのかと待っておりました。ほんとうに楽しかったです。ぜひ又お呼びして下さい。
2017.07.02■~文学座女優 栗田桃子が誘う~ 朗読 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 を開催しました。
平成29年7月2日(日) 14:00~15:40 開催
創立80周年の文学座女優 栗田桃子が生誕120周年を迎える宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」の朗読を通じて、「ほんとうのさいわいはいったいなんだろう」と問う宮沢賢治の世界を、文学座女優 栗田桃子が多彩な表現力で描き出しました。
また、舞台演出、照明ともに文学座のメンバーが担当し、キャンドル作家の米澤純が制作したLEDキャンドルを舞台演出として灯し、幻想的な空間も楽しめました。
❖出演 栗田桃子(文学座)
❖演出 西本由香(文学座)
❖照明 賀澤礼子(文学座)
❖美術 米澤純( Jun's Light Candles )
【アンケートより】
●素晴らしかった。役柄に応じて声音が変わり、また情景が思い浮かぶようだった。
●初めて朗読会に参加しました。すごく感動しました。またこういう機会を設けてください。
●栗田さんの多才な声で情景が浮かび感動しました。なんだか心が温かく洗われたようです。
- ●胸がいっぱいです。こんなに素敵な作品だったんだということを改めて感じました。栗田さんの声、お顔、みんな素敵です。ありがとう!
- ●プロの方の朗読はとても良く、朗読というより一人舞台を見ているよだった。何役もの人が想像でき、広がりを感じた。
- ●とても素晴らしい時間でした。その世界に引き込まれて、改めて本を読んでみようと思いました。1人でも長い時間、人物を上手に描いていました。
- ●目を閉じて話を聞いていると、物語の世界の中にいるようでした。
●キャンドルの演出が良かった。さすが文学座、感動でした。
2017.06.26■親子たいそう教室『ママとベビーのヨガ』を開催しました(全4回)
平成29年5月15日・29日・6月12日・26日(月)
13:30~14:30 (全4回)
昨年に引き続き、首が座った3ヵ月以上、寝返りが打てる程度の0歳児と保護者を対象にした、ママとベビーのヨガを開催しました。
講師は、ヨガインストラクターの
渋沢 典子 氏
【内 容】
ママのヨガ・骨盤ストレッチ・ベビーマッサージやベビーヨガ、ママ同士の悩みの共有や情報交換など。
===ママへの効果効果===
・肩こり・腰痛改善・骨盤調整
・リラックス・友達作り
===赤ちゃんへの効果===
心:リラックス、
体:新陳代謝促進、免疫工場
脳:神経伝達促進
【参加者のアンケートより】
●ママと赤ちゃんがリラックスした状態でヨガが出来るのが良かったです。
●お友達も出来たし、自らのストレス発散が出来たので良かった。先生も親しみやすくて毎回来るのが楽しみでした。
●普段意識しない体の部分など感じることができ、とても楽しかったです。
●ママと赤ちゃんがリラックスした状態でヨガができるのが良かったです。
- ●最初に赤ちゃんが泣いても良い、授乳も良いと何度も言ってくれてすごく嬉しかった。赤ちゃんが泣いても先生がニコニコ話しかけてくれて嬉しかった。先生としおりちゃん(人形)の会話いつも幸せな気持ちになりました。
- ●赤ちゃんも満足している様だったし、ママは体をリラックスさせながら赤ちゃんと触れ合えてとても良かった。家では中々集中できない知識もないので難しい。先生に教えてもらえたら月齢の近いお友達で一緒に出来るのも良かった。
- ●自分も少し動きたく、子どもとたくさん触れ合いたかったのでこの講座に申し込みました。4回で終わってしまうのが残念です。家事や育児に追われて、体の事を考えるのを後回しにしてしまっていたのですが、このクラスに来るとストレッチなど出来て良かったです。
- ●もう少し長い期間で習いたかったです。Babyと一緒に来れるところがなかなかないので最高です。先生の笑顔と声に癒されました。
2017.06.18■普通救命講習Ⅲを開催しました(共催:消防局救急課)
平成29年6月18日(日)13:30~16:30
応急手当講習は年に3回開催しています。
今回は普通救命講習Ⅲということで、成人および小児や乳児に対する心肺蘇生法やAEDの取り扱い、異物除去などを座学と実技を交互に組み込み、学びました。
講師はさいたま市消防局救急課普及係の
並木氏、小山氏、遠藤氏、弓削田氏、斉藤氏、竹内氏
【アンケートより】
●みんなで一緒に人工呼吸をしたのでわかりやすかったです。丁寧に教えていただいたので大事なポイントなどよく理解出来ました。
●成人の応急手当講習は受けたことがあったが、小児や乳児は経験がなかったので、とても良い経験になりました。
●大変良かったです。一度体験するだけで今後のいざという時に役立つと思います。
●わかりやすく何度も実習させていただいたので、少し自信がもてました。
●一度では完全には覚えられないと思うので、これからも受講してみたいと思います。とても参考になりました
●講習を受ける前は自信がなく、その場面にいあわせた場合、見て見ぬふりをするところだったが、今回の講習を受けて自信が湧き、ためになったと思います。
●心肺蘇生の流れを分かりやすく説明していただき、勉強になりました。実際にその場面にあった時、あわてず出来るようにしたいです。
- ●何度か救命の講習は受けたことはありますが、忘れている部分もあると感じました。くり返し学ぶことで復習でき、再認識できると思いました。いざ救命の場面に出くわした時、行動できるか不安ではありますが、人の命を助けるためにいつでもできるよう頑張りたいです。
- ●2回目の参加ですが、命にかかわる講座なので、身の引き締まる思いで実施しました。救命・AED等は何度行なっても毎回ドキドキします。
- ●心肺蘇生を学ぶことが出来て良かった。大切なポイントの説明を忘れずに生かせるようにしたい。AEDをその場に居合わせた人がすることの大切さがわかったので、落ち着いて出来るといいと思う。
- ●心肺蘇生を学ぶことが出来て良かった。大切なポイントの説明を忘れずに生かせるようにしたい。AEDをその場に居合わせた人がすることの大切さがわかったので、落ち着いて出来るといいと思う。
2017.06.18■親子たいそう教室 父の日特別企画 育メンパパとわいわいたいそうを開催しました
平成29年6月18日(日)10:30~11:30
父の日という事で、4~6歳児とパパ対象のたいそう教室を開催しました。
講師は、こども身体鵜運動発達指導士、幼児体操指導者の
成田 亜紀子先生
コミセンで毎年開催している、2~3歳児対象の親子たいそうの講師で毎回大好評をいただき、申込み受付開始とともにあっという間に満員になる大人気の先生です。
今回は、お父さんにお子様との家庭でもできる運動のヒントになる事をたくさん伝授していただきました。
【内 容】
①かけっこの指導法
②なわとびの指導法
③逆上がりの指導法
④ボール投げの指導法
⑤子どもの呼吸について
⑥発達・発育について
指導していただきました。
父と子でいろいろなものに楽しそうにチャレンジしていました。
【アンケートより】
●運動の体力について、今まさに課題となっている内容だったので非常に参考になりました。
●体幹について関心度が深まりました。8~10歳までの体作りが理解できた。
- ●家庭で取り組める具体的な内容を教えていただけたのがよかった。
●家でどういう風に教えてあげればよいかなどタメになった。 - ●時間が短かったので、2時間くらいあればよいかなと思った。日頃知らない体の動かし方を教えていただき勉強になりました。
- ●子どもの時からの体づくりの方法を教えてもらえて良かった。普段から家でできるトレーニングやマッサージだったのでやってみたいと思った。
- ●単純な体操と思っていたら、すごくしっかりと指導方法など教えていただけてすごく良かったです。ちょうど子どもとやっていた内容ばかりだったので、もっと1つ1つ詳しく長くやって欲しいと思った。中身は濃かったです。
2017.06.15■【環境月間】コミセン環境展を開催しました
6月の環境月間に合わせて、サウスピア1階多世代交流ロビー・3階エントランスホールにで、南区内の保育園児75人が、環境や自然をテーマに描いた絵画を展示しました。
また、8階集会室では、利用団体の“埼玉県ネーチュア―フォト支部”“笹目川の自然を守る会”“フォトネットみなみ”による写真展及び、複合公益施設「サウスピア」の環境に配慮した取組み「市と指定管理者が協働する3R行動」を紹介しました。
●第4回 子ども環境絵画展 (6/1~6/15)
【参加協力保育園】
ココファン・ナーサリー武蔵浦和保育園
スターチャイルドみなみ保育園
保育園リトルベア
ミルキーウェイラムザ園
武蔵浦和桑の実保育園
武蔵浦和Jキッズステーション
●利用団体による環境写真展 (6/10~6/11)
【参加協力団体】
埼玉県ネーチュア―フォト支部
笹目川の自然を守る会
フォトネットみなみ
●循環都市「さいたま市」の実現に向けて(パネル展示)(6/10~6/11)
指定管理者 オーエンス・アイルグループ
※写真をクリックすると大きく表示されます
- 第4回 子ども環境絵画展
- 環境写真展
埼玉県ネーチュアーフォト支部 - 環境写真展
フォトネットみなみ - 環境写真展
笹目川の自然を守る会
2017.06.10■武蔵浦和シネマ リクエストシリーズⅠ「シェーン」を開催しました
平成29年6月10日(土)14:00~16:00開催
H29年度は武蔵浦和シネマ・リクエストシリーズと題し、これまで武蔵浦和シネマにおいでいただいた方々のアンケートを集計し、上映リクエストが多かった作品を4作品上映する。今回はその1回目で、もっとも人気の高かった「シェーン」を上映。
(『シェーン』1953年アメリカ/字幕上映/上映時間118分)
【アンケートより】
●いい映画は役者も音楽もいい。
●感動しました。
●いつもいい映画を見させていただいてありがとうございます。
●貴重な感動ありがとう!年齢ではないのです。今日を大切に。
●いつも楽しい時間をありがとうございます。
●良かった。涙だ…
●思い出に出会えてよかったです。
●「シェーン」はやはり名作ですね。ワイオミングの山々は美しいですし、昔のアメリカ人は貴賓がありましたね。
●古き良き映画でしたね。良かったです。
2017.05.27■オトナのためのおなか元気教室~良い生活習慣は健腸と快便から~を開催しました
平成29年5月27日(土)10:00~11:30開催
昨年度同様の講座を開催し、再度開催を希望する声が多数寄せられ、引き続き開催することになりました。
講師は、埼玉ヤクルト販売(株)の中村 恵美子氏
社会貢献活動事業の一環として実施いただきました。
<内 容>
①頭の体操(腹が付く言葉を探してみよう)
②頭の体操(手の指の折り曲げ、じゃんけんの勝ち負け、両手じゃんけん
③年齢とともにお腹の環境は変化している(腸の働き)(便について)(腸内細菌について)(免疫機能について)
④8つの生活習慣を参加者個人個人がチエック
⑤腸内環境を良好にするために(9項目)
⑥おなか元気体操
【アンケートより】
●話がわかりやすく聞きやすかった。
●大変為になった時間でした。仲間に伝えたいと思いました。
●おなか元気たいそうが良かった。
- ●とても楽しく分かりやすいお話で腸の大切さがよく分かりました。
- ●大変勉強になりました。最後の運動を覚えて、家でもできたらよいなと思いました。
- ●楽しくわかり良かったです。腸内環境がわかりこれからの生活に役にたつように心がけようと思いました。
- ●腸は人体最も重要な器官とわかりました。これから腸内環境を良好とする為頑張っていきたいと思います。