武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2018.11.10■第27回サウスピア駅前寄席を開催しました(出演:柳亭小燕枝)
平成30年11月10日(土)14:00~16:00 開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近な公共施設で気軽に、楽しく、古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
林家 やまびこ:子褒め
柳亭 小燕枝 :我慢くらべ、猫の災難
【アンケートより】
●酔っ払いの様子が面白かった。
●たのしいお話ありがとうございました。
- ●やまびこさん、大変面白く分かりやすかったです。
●やまびこさん良かった。 - ●うまいお酒が飲みたくなりました!
- ●毎回聴いています。ありがとう。今日も十分楽しみました。大変面白かったです。
- ●猫の災難は熱演でした。とても引き込まれました。
2018.10.28■第6回武蔵浦和コミセンまつりを開催しました
平成30年10月27日(土)・28日(日)10:00~16:00 開催
人と人とのつながりを大切にしながら、武蔵浦和らしさの創造や郷土愛を醸成することで、人が生き活きと輝く、また、まちの魅力を再発見し特色ある地域資源を内外に発信し、まちの活力を高めまちを元気にする。
そして、様々な世代の人々が笑顔で集い、楽しく交流できる場として、住民やコミュニティセンター利用者と行政、関係機関・関係団体による協働のまちづくりを進めることで、人と街とコミュニティセンターの一体感をつくりあげることを目的として開催しました。
8階の集会室では利用団体による作品展を行いました。書道・絵手紙・押し花・日本画・パッチワーク・パーチメントクラフト工芸など見事な作品が並んでいました。その他にも健康ブースや着物体験ブース、コミ鉄パークなど様々なコーナーで多くの方が楽しんでいました。
9階の多目的ホールでは利用団体による舞台発表を行いました。ダンス・歌・演奏など26団体が日ごろの成果を発表し、大いに賑わいました。
- 作品展は力作揃い!8団体が作品を展示しました。
休憩スペースではパンや焼き菓子の販売を行いました。 - 体験コーナーも充実していました。老若男女楽しめる健康ブースや工作などを開催し、大賑わいでした。
- きものや発明品など珍しいブースや、毎年人気のコミ鉄パーク!
ヌゥも作品をじっくり見つめています。 - 舞台発表は2日間で26団体が参加しました。各団体の皆さんは日頃の成果を発揮していました。
2018.10.06■合唱講座Ⅱ『合唱で”アメリカン・フィーリング””Sing”を歌おう!』を開催しました
平成30年 7月5日・19日、8月2日・23日、9月6日・20日、10月2日・6日
10:00~11:50 開催
メイン曲は『Sing』『アメリカン・フィーリング』。『アメリカン・フィーリング』では三部合唱に挑戦しました!
毎回、メイン曲に取りかかる前の発声練習代わりに『エーデルワイス』『月の沙漠』を練習し、全4曲を受講生の発表曲としました。
最終回には受講生の家族や友人を呼んで、発表会(ミニ・コンサート)を行いました。
受講生の発表だけでなく発表会にいらしたみなさんと『紅葉』『手のひらを太陽に』『竹田の子守歌』『みかんの花咲く丘』『翼をください』『故郷』を歌いました♪
指導&指揮:藤田 久男氏
(国立音楽大学卒・元さいたま市小学校教諭・さいたま市合唱浦和の会会長)
ピアノ:鹿熊 由紀子氏
(山形大学卒・元さいたま市小学校教諭)
【アンケートより】
●初めて合唱講座に参加しました。歌うことがとても楽しかったので、毎回わくわくしながら参加しました。先生(指揮・伴奏ともに)根気強く、熱心にご指導くださって、それがひしひしと伝わって、何とか応えたいと思い家でも練習しました。次回も参加したいです。
●先生のご指導がとてもわかりやすく、楽しく参加させていただきました。生のピアノ伴奏も毎回贅沢でありがたかったです。またぜひ参加したいです。
- ●藤田先生のご指導、とても解りやすく、ユーモラスも交えて最高でした。
- ●中学生の息子の合唱祭に触発されて私も歌ってみたいと思い、この講座に申し込みました。期間限定なので参加しやすかったです。先生も楽しくて優しくて本当に楽しんで受講できました。ありがとうございました。
- ●少し難しく、もっと練習が欲しいと思える程ですが、楽しくレッスンが受けられました。ありがとうございました。
- ●7回の練習と8回目のコンサートまで先生お二人に一生懸命指導していただき、やっと歌えるようになりました。本当にうれしく、8回やって本当に良かったです。ありがとうございました。
2018.09.22■武蔵浦和シネマ<シリーズ『時代』を観る>Ⅱ「西部戦線異状なし」を開催しました
平成30年9月22日(土)14:00~16:10 開催
今年度は<シリーズ『時代』を観る>と題し、様々な時代について考えていただけるような印象的な映画を上映いたします。
第2回目は第一次世界大戦下のドイツを舞台にした「西部戦線異状なし」を上映いたしました。
【アンケートより】
●なつかしい思い出がうかんできた。ありがとうございます。
●若い時の想いがよみがえり十分満足しました。
●平和を願います。自分に出来ることは?
- ●私は戦地に行きませんでしたが戦後の食糧難を経験し、思い出した。
- ●見ていてとても疲れました。戦争の現実が苦しくてなりません。
- ●平和な日本で戦争の現実を見て気分が引き締まりました。
- ●とても良い反戦映画でした。若者は大事です。
2018.09.08■第26回サウスピア駅前寄席を開催しました(出演:立川志遊)
平成30年9月8日(土)14:00~16:00 開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近な公共施設で気軽に、楽しく、古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
三遊亭 好也:芋俵
立川 志遊 :家見舞、試し酒
【アンケートより】
●今回も楽しく笑わせていただきました。これからも続きますように。
●話がおもしろく良かったです。ありがとうございます。
●試し酒のみっぷりが上手い、とてもよかったです。
●古典落語を十分に楽しみました。今後も是非参加したいです。
●志遊さんのはなしはいつ聴いてもおもしろいです。
- ●いつも楽しく聞かせていただきありがとうございます。今回も久しぶりに笑いの絶えない時間にいやされました。
- ●毎回楽しく拝聴させて頂いております。志遊師匠は2回目ですがとても素晴らしい声量たっぷりの落語、堪能しました。映画を見ているようでした。
- ●昨年体調を崩し、久しぶりの寄席!本当に楽しみにしていました。今回は思い切り笑えました。笑いは救いになります。これから100回を目指しましょう。
- ●志遊さん、初めて聴かせていただきました。話しぶりも顔も声も素敵なお方ですね!
2018.09.04■上級救命講習を開催しました(共催:消防局救急課)
平成30年9月4日(火)9:00~17:00 開催
今回は上級救命講習ということで、成人および小児や乳児に対する心肺蘇生法やAEDの取り扱い、異物除去、止血法、搬送法などを座学と実技を交互に組み込み、学びました。
講師は
さいたま市消防局救急課普及係の
並木氏、遠藤氏、磯貝氏、坂井氏、田中氏、藤井氏
8時間という長時間の講習でしたが、みなさん熱心に取り組んでいました。
【アンケートより】
●とても説明がわかりやすく大変勉強になりました。実際に出来るかは別として、万が一日常で倒れている人などいたら今回の一次救命処置でいち早く行動し助けられれば良いなと思いました。
●普通救命を以前別の市で受けて、職場で子どもや大人と接する中でいつおこるかわからないので受けて良かったです。細かいところまでできてよかったです。
●実際に体験して本当に参考になった。また実技は見てるのとやるのでは違う。声のかけ方順番など忘れそうである。やはり何度か練習する必要があると思った。
●心肺蘇生法とAEDの使用法などを中心に丁寧に指導いただきありがとうございました。今後活用すべき場面がもしあったら今日の講習で身に付けたことをしっかりと行いたいと思います。
- ●本日の講習で学んだことを日常生活、特に職場で活かせるようにしたいと思いました。
- ●実践方式で良かった。体験することが自信につながる。
- ●講習の内容はとてもすばらしいと思いました。ただいざとなった時に役立てることができるのか今までに遭遇していないので心配も残ります。
- ●上級救命講習は4,5年に1回忘れないように受講しています。今回も三角巾の使い方で忘れている箇所があったので思い出すことができました。
2018.08.22■森の夢工房~自然の素材を使ってノコギリやカナヅチで工作しよう!~を開催しました
平成30年8月22日(水) 10:00~12:00 開催
毎年大人気講座『森の夢工房』を開催しました。
講師は、本田技研工業(株)環境わごんのみなさんです。
環境について紙芝居で分かりやすく学習したのち、 自然のフィールドから持ってきた素材から自由な発想での作品作りをしました。
そして安全な道具の使い方を学びながら、講師の指導のもとのこぎりなどの工具を体験。
最後に保護者にも入ってもらいひとりひとり作品の発表をしました。
【アンケートより】
質問:何を作りましたか? 作ってみてどうでしたか?
●おしろを作りました。1つといわれたので多いほうがいいなと思っておしろにしました。楽しく作れてうれしまったです。
●「はりがうごくとけい」たのしかったのでまたしたいです。
●ハシビロコウ(せかい一うごかないとり)。かんきょうのことやねんりんのことをしれてよかったです。たのしかったです。またやりたいです。
●おうちを作った。たのしかった。
●はりねずみ。細かい部分やむずかしいところを自分でやることができ、楽しかったです。いいきかいだったのでまたきたいです。
●車を作った。木でものを作れてたのしかった。
- ●ギターです。むずかしかったけどとても楽しかったです。
- ●トドを作った。むずかしかったけど楽しかった。
- ●くるまをつくりました。きの中のせんが50本ありました。
- ●大きな木のある公園。楽しかった!ペンとか使わずに木だけで作った。
2018.08.19■第3回埼玉学生鉄道模型展in武蔵浦和を開催しました
平成30年8月18日(土)・19日(日)10:00~16:00 開催
テーマは 「つなぐレール つながる絆」
埼玉県内の中学や高校、大学や鉄道関係者と連携した鉄道の魅力たっぷりの多彩なプログラムを楽しめるイベントを昨年に続いて開催しました。
期間中、子どもから大人までが楽しめる交流や出会い、学びの場を創り、3230人の方にご来場いただきました。
鉄道模型の甲子園ともいうべき「全国高等学校鉄道模型コンテスト」に出場した埼玉県内の12校の中学・高校生たちの手で、通学に使う最寄り駅や歴史のある駅、愛着ある駅などを忠実に再現した鉄道模型のレールを繋いで車両を走行するイベントを軸としました。
他にも鉄道にかかわる学生や関係者と協力・連携しながら、さいたまが誇る文化のひとつである『鉄道』を「Nゲージやプラレールによる地元の駅の再現」「運転体験」「工作・絵本」「座れる5インチ模型撮影会」「鉄道絵画や朗読」など多方面から楽しむイベントを実施し、あふれる笑顔で今年も盛況のうちに終えることができました。
【参加校】
浦和実業学園中学校・高等学校/開智中学・高等学校/慶應義塾志木高等学校/県立浦和高等学校/県立大宮工業高等学校/県立久喜工業高等学校/県立秩父農工科学高等学校/栄東中学・高等学校/城北埼玉中学・高等学校/獨協埼玉中学高等学校/本庄東高等学校/立教新座中学校・高等学校
【協力】
さいたま市南区役所/全国高等学校鉄道模型コンテスト実行委員会/芝浦工業大学鉄道研究会/鉄道博物館/JR大宮駅・武蔵浦和駅・南浦和駅/埼玉県公聴広報課/岩倉高等学校鉄道模型部OB/社会福祉法人邑元会/グリーンフィンガーズ/さいたま市立浦和別所児童センター/5インチ蒸気機関車制作・栗原謙二氏/ビコム(株)/鉄道風景画家・松本忠氏/詩人・浅田志津子氏/鉄道絵師・かとうけんいち氏/おはなしきしゃボッポ/オーエンス事業アートアドバイザー・作田弘治氏/芝浦工業大学大宮祭実行委員会/プラレーラー・松岡純正氏/社会福祉協議会南区事務所/ (株)カトー/シニアふれあいセンターサウスピア/フォトネットみなみ (順不同)
【後援】
さいたま市教育委員会
↓ 鉄道模型展イベントラインナップ案内パンフ
- 【メッセージボードより】
●とても楽しい時間をすごすことができました。来年もまた来ます。次回は子どもだけで電車を作る!と言っています。
●おにいさんたちへ。しんかんせんとでんしゃのうんてんをやらせてくれてどうもありがとう。 - ●とても楽しかったです!!完成度が高くてびっくりしました!来年もまた来たいです。ゲームもあってすごくよろこんでいました。ありがとうございました!
●鉄道模型をたくさん見れて子どもも楽しんでました!制服を着て写真を撮れたのも思い出になりました。また来年も開催してほしいです。 - ●浅田先生の詩の朗読会を初めて拝聴・拝見しました。言葉はシンプルなのに感情や情景がありありと浮かんでくるようでとても心がゆさぶられました。また機会がありましたらぜひ聴きに行きたいと思います。
- ●初めてきました!鉄道模型すばらしかったです!Nゲージの運転体験、小2の息子は初めてでとにかく楽しめました。プラレーラー松岡純正さんのお話。4年前からユーチューブで見ていた方とお会いできて大感激です!来てよかった~。ありがとうございます。
2018.08.08■キッズコミセン『こわ~いおはなし会』を開催しました(共催:武蔵浦和図書館)
平成30年8月8日(水) ①10:00~10:40 ②11:00~11:40 開催
今年も武蔵浦和図書館と共催で、夏休みのイベント
『こわ~いおはなし会』を開催しました。
【内容】<1回目・2回目とも同じ>
①洗濯女の亡霊(おはなし)
②ミアッカどん(おはなし)
③めだらけ(紙芝居)
④ことろのばんば(おはなし)
- おはなし会で紹介したお話の本は武蔵浦和図書館で借りることができます。
2018.07.26■キッズコミセン ファミリーシアター「アリとキリギリス 他7話」を開催しました
平成30年7月26日(木)14:00~15:10 開催
毎年武蔵浦和コミュニティセンターでは夏休みにファミリーシアターを行っています。今回はディズニー・クラシック・アニメーション8本立ての「アリとキリギリス 他7話」を上映いたしました。
(アメリカ/64分/日本語吹き替え)
【アンケートより】
(子ども)
●はたらきもののこぶたがよかったです。
●色いろなお話があっておもしろかったです。また夏休みや休みのときにあったらまたきたいです。
●おもしろいところはさんたさんがおもちゃをうごかすところです。
●ながくておもしろかった。ここにきてよかった。
- (大人)
●ディズニーというとキャラクターの出てくるものや最近のものばかりだったので面白かったです。ありがとうございました。 - ●今日のような話がたくさんあるといいです。1話が短く子どもがあきず良かった。
- ●私も見たことのない古いディズニー映画、新鮮でした。特に風車小屋のシンフォニーはセリフもなく嵐の世界を音でゆっくり刺激的に楽しめました。
- ●この企画は大変子どもたちにありがたく思います。これからもどんどんして欲しいです。孫と見させてもらい良かったです。