武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2019.02.23■ボランティアはじめて講座を開催しました(共催:さいたま市社会福祉協議会南区事務所)
平成31年2月23日(土) 14:00~16:00 開催
南区でボランティア活動をしている4団体を招き、ボランティア活動に興味がある方たちに向けてお話をしていただきました。
最初は各団体に活動内容を話していただき、後半はブースを設けて参加者の方がそれぞれ興味のある団体に話を聞いていました。
【参加団体】
★埼玉県ユニセフ協会
★ふるさと上谷沼 地域創造塾
★特定非営利活動法人
わんぱくクラブ
★社会福祉法人なないろ会
いちごの里保育園
【アンケートより】
●空の巣症候群=子育てがひと段落した人が喪失感を感じることというのは自分に当てはまるなと思った。
●具体的な活動の説明があり、自分がどれに協力できるかどうかの参考になりました。
●ボランティアの具体的な姿がわかった。受講して良かった。
- ●各々のボランティアに求められているものを直接聞くことができて参考になりました。
- ●なないろ会のきめ細やかな対応に感激。上谷沼の意欲は1度参加してみたい。わんぱくクラブのスタッフさんたちのご苦労を初めて知った。
- ●様々な種類のボランティアがあり、自分の得意なことが活かせそうだと思った。
- ●4団体の特色がよく伝わりました。
2019.02.10■ひまわりクラシックコンサートvol.13 アマデス室内管弦楽団ウインターコンサートを開催しました
平成31年2月10日(日) 14:00~16:00 開催
今年度もアマデス室内管弦楽団のコンサートを開催いたしました。
今回はソプラノ歌手の設楽芽佑さんを迎え、ソプラノ独唱を加えたコンサートとなりました。
実力のある室内管弦楽団の演奏とプロの歌唱を幅広い世代の方に楽しんでいただきました。
ヘンデル、ヴィヴァルディ、エックレス、モーツァルトと計6曲演奏しました。
【アンケートより】
●久しぶりのクラシックで心が癒され大変うれしく思います。
●選曲が多様でとても楽しく聴かせていただきました。回を重ねるごとに演奏が良くなっていき素晴らしいです。
●とてもアマチュアの楽団とは思えないですね。
●室内アンサンブルは初めてですが、宮廷音楽とはこういうものなのだろうなと想像しながら聴くことができて大いに楽しむことができました。
●楽しませてもらいました。歌も良かった。
●交響曲が華やかで聴き応えがありました。
- ●久しぶりに演奏を聴きました。とても素晴らしかったです。ソプラノの設楽さんの歌声もとても良かったです。
- ●無料でこのような本物のクラシック音楽に触れることができることは素晴らしいことだと思います。長く続けられることを希望します。ありがとうございました。
- ●演奏、楽しく聴かせていただきました。次回も楽しみにしています。
- ●良かったです。ありがとうございました。全部良かったです。アンコール曲も良かったです。どうもありがとうございました。良い時間でした。これからも頑張ってください。
2019.02.09■武蔵浦和シネマ<シリーズ外 スペシャル>「シャレード」を開催しました
平成31年2月9日(土) 14:00~16:00 開催
今年度は<シリーズ『時代』を観る>と題し、様々な時代について考えていただけるような印象的な映画を上映してまいりました。
今回はシリーズを離れた番外編として「シャレード」を上映いたしました。
【アンケートより】
●若い頃を思い出し懐かしくなりました。髪形を真似たのを思い出します。
●オードリーヘップバーンのローマの休日を思い出し、懐かしい顔が見られてうれしかった。
●なつかしかったです。オードリーヘップバーンは今でも人気がありますね。
- ●初めての映画でした。大変満足です。
- ●素敵で楽しい映画でした。
- ●オードリーヘップバーンの作品大好きです。これからも様々な作品の企画お願いします。
- ●大変良かった!!
2019.01.27■第2回ロックフェスティバルin武蔵浦和を開催しました
平成31年1月27日(日)13:00~17:00 開催
昨年大好評だったロックフェスティバルin武蔵浦和。昨年に引き続き第2回目を開催しました。
チューリップ、ベンチャーズ、ジャズ、洋楽からポップスまで個性豊かな6組のアマチュアバンドが往年の名曲を代わる代わる演奏し、会場を沸かせました。
【出演バンド】
①ピアロードファミリーバンド
蕨駅前通り『ピアロード』を盛り上げるために結成。年に数回の活動の他、依頼があれば何処へでも参加する、歌謡曲からビートルズ、ベンチャーズまで幅広い楽曲を演奏するバンドです。
②スパゲティ
高校の同級生4人と呑み友達の5人組です。偶然その友達も同じ年、昭和38年生まれの55歳だったということもあり、意気投合して現在に至っています。
③M4 withフミリンバンド
前期高齢者メンバー3人と中堅と若手に支えられながら頑張る団塊世代です。
④サウンドクロスオーケストラ
JAZZを中心に演奏活動をしております。
⑤The Vultures
ベンチャーズが大好きな4人組オヤジバンドです。全員とっくに還暦を過ぎていますが、まだまだ、現役活動中。
⑥HY-BRID
歌謡ロックバンドです。僕らは、誰でもが知っている懐かしの歌謡曲から最新のヒット曲をロックにアレンジして演奏しています。
【アンケートより】
●後半から参加したが、とても良かったです。来年は全部聞きたいと思います。
●とても楽しかった。最近病気がちで気がめいっていたので出かけてきて良かった。
●「スパゲティ」ボーカルの声が素敵で心が和みます。またお聴きするのが楽しみです。
●それぞれのグループが若い頃から何年も続けて活動している様子で素晴らしいことだと思います。懐かしい曲をたくさん聴いて自分も若返った気分になりました。身体も自然に動きました。「サウンドクロスオーケストラ」の皆さんのジャズも大変良かったです。「The Vultures」の4人組は格好良かった!
●ピアロードファミリーバンド、男性ボーカルが素晴らしい。またお聴きしたいです。
●どのバンドも素晴らしかったです。内容も変化があり、とても楽しめました。
●素敵な演奏会でした。次回も参加します。サボテンの花は以前コーラス合唱曲だったので一緒に口ずさんでいました。
- ●生の楽器の音色に触れまして日常をすっかり忘れることができました。あの日に戻れて懐かしさ満開でした。
- ●シルバー世代の方々が熱中して取り組めるものがあって素晴らしいです。出演者も見る側も元気になると思います。ぜひ長く続けていってください。見る側で応援しています。
- ●皆さんとても素晴らしくて自分も老け込んでいられないと感じました。私も音楽教室をのぞいてみようかな。
- ●感動をありがとう。音楽に年は関係ないですね。楽器ができてうらやましい。
2019.01.12■第28回サウスピア駅前寄席を開催しました(出演:立川龍志)
平成31年1月12日(土)14:00~16:00 開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近な公共施設で気軽に、楽しく、古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図ることを目的に開催しました。
立川 らくぼ:時そば
立川 龍志 :義眼・こんにゃく問答
五人廻し
【アンケートより】
●五人廻し、大熱演でした。聴き応え十分。師匠!
●ユーモアたっぷり。立川一門、さすがにおもしろいな~。
●メリハリがあって大変面白かったです。また是非聞きたいです。ありがとうございました。
●とても楽しく聞かせていただきました。口跡、テンポが良く聞きやすかったです。
- ●歯切れよく良かったです。
- ●正月らしい?噺良かったです。五人廻しの口調が心地よかった。
- ●話し方がうまかったです。
- ●大変楽しめました。また来ます。
2018.12.22■地域歴史講座 日本人の暮らしと建物を開催しました
平成30年12月8日・22日 14:00~15:30 開催
武蔵浦和コミュニティセンターでは地域の魅力を再発見していただくことを目的に地域歴史講座を開催しています。今年度は古建築をテーマに開催いたしました。
第1回
「『日本建築の空間の魅力を考える』
~日本建築を楽しく観察・鑑賞するために~」
講師:日本工業大学教授・工学博士 黒津 髙行 氏
第2回
「『さいたま市とその周辺の古建築』
~歴史的な建造物を辿って~」
講師:さいたま市史編さん審議会委員
浦和郷土文化会会長 青木 義脩 氏
【アンケートより】
●建築について詳しくはなかったが、丁寧でわかりやすい解説でよく理解できました。多くの写真を見せていただいたのが理解の助けになりましたし、スケッチが良かったです。ユーモアあふれる語りでとても楽しく有意義な時間でした。
●第1回目は興味深いテーマでしたが、内容が多くそれだけで3回分くらいの分量がありました。後半部分はカットもされており、改めて伺いたい内容でした。
- ●今後の神社仏閣を訪ねる折にとても参考になり興味もふくらみます。
- ●神社・寺院の見方を勉強させていただけました。ありがとうございました。
- ●古代、中世、近世と一連の流れの中で解説していただいたのはとてもよかった。
- ●神社に行ってもただ行くだけであったが、今日学んだことを考えながら見ると行っても興味深く楽しみが増えると思う。
2018.12.21■キッズコミセン『ふゆのおたのしみ会』を開催しました(共催:武蔵浦和図書館)
平成30年12月21日(金)①14:00~14:40
②15:00~15:40 開催
ふゆのおたのしみ会を武蔵浦和図書館と共催しました。
クリスマス間近ということでツリーとリースの飾り付けやサンタの照明などを行いました♪
ブラックパネルシアターは忍者家族のおはなし。暗闇の中でコミカルに動く忍者に子どもたちは大笑い!
あっという間の40分でした♪
【内容】<1回目・2回目とも同じ>
①おばけのてんぷら(大型絵本)
②エパミナンダス(おはなし)
③ももりんごなしパイナップル(手遊び)
④忍者家族★『秘密のまきもの』の巻
(ブラックパネルシアター)
- 「おばけのてんぷら」と「エパミナンダス」は武蔵浦和図書館で借りることができます♪
2018.12.15■サウスピア駅前寄席スペシャルを開催しました(出演:三遊亭鳳楽・三遊亭鳳志)
平成30年12月15日(土)14:00~16:30 開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、気軽に楽しく古典落語を聴き、日本の伝承話芸のおもしろさに触れる機会を設けるとともに、落語鑑賞を通じて集う場を創り、地域住民の交流を図る目的で開催しました。
今回はスペシャルという事で、三遊亭鳳楽・鳳志の親子会を開催しました。二ツ目の三遊亭鳳月さんも含め、5席行われました。
三遊亭鳳月:看板のピン
三遊亭鳳志:五目講釈・鹿政談
三遊亭鳳楽:鮑のし・一分茶番
【アンケートより】
●とても面白かったです。
●笑、笑、笑
●とても楽しめました。スペシャル良かったです!
●良い年忘れの大笑いができました!!かっぽれも楽しくてとても良かったです。
●とても楽しかったです。また是非来たいなと思いました。
- ●たっぷり聞けて良く笑い楽しかったです。
- ●話しがベテランは違うね。同じ話しでも感じが別物に聞こえますね。
- ●鳳楽さん。やっぱり聴かないと今年が終わりません。来年のご活躍をご祈念します。
- ●かっぽれ最高!
2018.12.01■武蔵浦和シネマ<シリーズ『時代』を観る>Ⅲ「青い山脈」を開催しました
平成30年12月1日(土)13:00~16:20 開催
今年度は<シリーズ『時代』を観る>と題し、様々な時代について考えていただけるような印象的な映画を上映いたします。
第3回目は「青い山脈」を上映いたしました。
【アンケートより】
●高校2年生の時見た思い出がよみがえりました。
●昔懐かしい映画で楽しかった。
●この映画は確か新制中学の時代の頃見たような気がします。まだテレビもない時代で大変懐かしく見させていただきました。
●懐かしい人に会ったような嬉しい気持ちになりました。またの機会も出席させていただきたいです。今日はありがとうございました。
- ●大変良かった。懐かしかった。
- ●小さい時の懐かしい映画です。
- ●時代の移りを深く感じます。今の環境が本当に良いか疑問を感じます。
- ●青春頃、前後編見ました。懐かしく良かったです。
2018.11.11■ひまわり大学古典文学講座 楽しく読む古典文学Ⅲ~源氏物語を中心に~を開催しました
平成30年
①5/26 ②6/9 ③6/23 ④7/7
⑤7/21 ⑥8/5 ⑦9/1 ⑧9/15
⑨9/29 ⑩10/7 ⑪10/13 ⑫11/11
全12回 毎回土曜日(⑥⑩⑫は日曜日)
13:30~15:10 開催
敷居が高いと思われている古典を初めての人にも楽しく読んでもらう機会を設け、源氏物語を中心に色々な古典作品に触れる初心者対象の講座。
長期のカリキュラムで継続して学びました。
講師は昨年度に引き続き、
手島伸行 氏 (元さいたま市内高等学校教諭)
【アンケートより】
●登場人物が多くなるにつれて人間関係も複雑となって理解できない時もある。役職名と生まれた順番での呼び名で実際に社会が成立してたのですか…驚き!!
●難解な人間関係の源氏をキレイに解きほぐしてもらいました。何回も途中までも読みましたが途中でイヤになり、投げ出していました。少しわかり始めました。
- ●「源氏」は難しくて私には無理かなという気持ちが強かった。今回初めて講座を受講したが、分かりやすい解説で良かったと思う。源氏を取り巻く風景がやや鮮明になり、源氏がはっきり見えるまでには至ってないが影ぐらいは見えたかなと思うようになった。
- ●楽しく面白く、はるかな昔に想いを馳せつつ遊ばせて頂きました。
- ●60代になって初めて源氏物語を通読しました。これも手島先生の楽しくてわかりやすい源氏講座のおかげです。回を重ねるごとに人気の高まっている講座ですが、ぜひ最終回も参加したいと思っています。
- ●最初から参加していますが、先生のお話が面白く、源氏物語の世界観が少しずつわかってきました。また声に出して読むことで言葉のリズム等大切さを実感しています。