武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2014.09.04★インビテーション宝塚inサウスピアを開催しました
2月8日(土)14:00~15:30開催
タラジェンヌOGのお二人のコンサートを多目的ホールにて開催しました
☆=========== 出演 ===========☆
鳴海じゅん 元宝塚歌劇団 星組
五嶋りさ 元宝塚歌劇団 星組
☆============================☆
この日は20年に一度の大雪で混乱が予想されましたが、多くの方に来ていただき、華麗なる宝塚の世界をたっぷりと楽しんでいただきました。
はじめて宝塚を見たという方、昔よく見に行っていたという方、また家族で参加された方も多く、アンケートには嬉しい声を寄せていただけました。
【アンケートより】
●とってもステキでした。こんなに近くでこんなにステキなコンサートを見れて本当に幸せです。
●本当に感動しました。100周年なので絶対見に行きたいです。また来てください。
●初めて宝塚というものを見させていただきました。とても感動し、自分も夢をあたえられるような人になりたいと思いました。
●初めて見ました。素晴らしかったです。これから生きていく上での生きがい、よかったです。又宝塚を見に行きます。
●会場が狭い分、親近感がありとても臨場感がありました。夢がありますね。
●宝塚は好きでよく見ますが、今回の鳴海じゅんさんと五嶋りささん、本当に良かった!
●雪の中来たかいがありました。是非再演してください。
●歌踊りトークとても楽しかったです。感激致しました。
26年12月23日(祝)15:30~17:00(開場15:00~)に『鳴海じゅんクリスマスコンサート』を開催予定です!
どうぞお楽しみに!
- 五嶋りささんの素晴らしい歌声、そして美しさに魅了されました。
- お二人の息もぴったりです。
- アンコール曲で「すみれの花さく頃」では会場の皆さんも一緒に歌い、ひとつになりました。
- フィナーレ曲では、会場に降り、観客と触れ合いました。
2014.09.04★開館1周年特別企画『若村麻由美』トークイベントを開催しました
1月11日(土) 13:00~14:30 開催
開館一周年を記念して、特別企画として女優の若村麻由美さんをお招きして、トークイベントを開催しました。
【アンケートより】
●太神楽、初めて見ましたがとても楽しかったです。トークショーもおもしろくて大変良かったです。ありがとうございます。
●若村さん、すごく美しく立派な活動をされていて素敵な方だと思いました。このセンターができて嬉しいです。
●若村さん・副館長さんの素敵な人柄が出てとてもいい時間でした。ありがとうございました。
●平家物語の朗読、とても良かったです。
●今まで知らなかった若村さんの一面を知って楽しかったです。素晴らしいトークショーをありがとうございました。感激です。
●若村さんのファンだったのでお会いできて幸せでした。
- 武蔵浦和コミュニティセンターの副館長とは友人という事で、出演することになったいきさつを発表。
会場からは「なるほど」との表情をされるお客様の様子が伺えました。 - 子どもの頃山村留学していたというお話、女優業のお話、富士山清掃ボランティアのお話など、なかなか他では聞けないプライベートな話題もたくさん出て、終始会場からは拍手や笑い声が絶えませんでした。
- 新年にふさわしい夫婦太神楽「かがみもち」さんによる、傘の曲芸、花かごまり、五階茶碗、ばちの取り分け等を披露していただきました。
- さすがご夫婦、息がぴったりです。
若村さんとのコラボもあり、場内を沸かせました。
2014.08.27◆こわ~いおはなし会を開催しました(共催:武蔵浦和図書館)
8月27日(水) ①10時~ ②11時~ 全2回開催
武蔵浦和コミュニティセンター9F多目的ホールにて
<プログラム>
①くわずにょうぼう
②ゆきおんな
③金の腕
④屋根がチーズでできた家
2回合計180名の子供たちが参加しました。
会場の照明を暗くして雰囲気作り。
夢中になって聞いていました。
2014.08.06◆キッズコミセン『サウスピアかるた』を開催しました
8月4(月),5(火),6日(水)
10:00~12:00 全3回開催
昨年オープンした、サウスピアをもっと広く地域の子どもたち及び市民の方に知ってほしいと言う目的から誕生した「サウスピアかるた」。
1日目は班に分かれて、地下の免震構造から1階子育て支援センター、2,3階武蔵浦和図書館、4,5,6階区役所、7階シニアふれあいセンターサウスピア(老人福祉センター武蔵浦和荘)、保健センター、8,9階コミュニティセンター、多目的ホール、10階調整室、屋上までを探検し、それぞれかるたの題材になりそうなところを見つけました。
【保護者からのアンケートより】
●サウスピアの建物についても理解したし、学生さんや小学生とやって楽しかったようです。
●誰も知らない環境だった様子、物怖じしないタイプなので、新しい友達ができたと喜んでおります。
●3日間あっという間でとても楽しかったようです。又あればぜひ参加したいそうです。
●毎日楽しんで活動していました。サウスピアの見学も新鮮だったようです。
【学生からのアンケートより】
●子ども達みんなすごい元気で最初おどろきました。気づかいなど、自分の勉強になりました。
●とても楽しく勉強になりました。子どものパワーに驚かされるばかりでした。
●子どもとふれあえてとても楽しかったですし、一緒に参加していた代アニのメンバーとお互いにフォローしあえて、外で何かをする時に自ら動いたりする力が身についたと思います。経験と思い出を今後の活動にも活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
●子ども達がスゴクパワフルで、正直おどろきました。でもみんないい子達で楽しく参加させていただきました。
●子どものこだわりをつぶさないように誘導するのがむずかしかったです。子どもの発見や目のつけどころは驚くことばかりで刺激になりました。
●1日だけの参加だったのですが、本当にたのしかったです。みんなのかるたもとても可愛らしくて、子ども達は元気で、時間なんて忘れて楽しめました。とても良い経験をさせていただきました。ありがとうございます。
この「サウスピアかるた」(大型かるた)で、11月29(土),30(日)に開催予定のコミセンまつりにて、大かるた大会を開催予定です。
詳細が決まり次第、HPやコミセンだより、館内ポスターなどでお知らせします。
- 2日目はさっそくかるた作り。1年生から4年生までの27名の子供たちが、それぞれ見つけたこと、感じたことを自由な発想で、読み札の言葉を考え、絵札を描きました。
- 3日目は、トーナメント制での班ごとの対抗戦。みんなで読み札も読みました。
- 1階正面1階正面玄関ロビーにて、完成したサウスピアかるたを展示しております。
- 代々木アニメーション学院大宮校の生徒14名と職員、そして夏ボランティアの大学生1名も一緒に制作。
2014.08.02◆ひまわりシアター 『祇園囃子』を開催しました
8月2日(土)14:00~16:00 開催
今年度のひまわりシアターは日本映画作品を4回お送りします。
第1回目は、小説 川口松太朗原作。巨匠溝口健二監督作品、『祇園囃子』(1953年)
昨年度は洋画中心でしたが、アンケートなどから「日本映画をやって欲しい」との多くの声があり、開催することになりました。
※次回は9月6日(土)14:00~開催の『父ありき』です。
定員になりましたので受付は終了しております。
- 【アンケートより】
●今は亡き女優さんの素晴らしさを再認識しました。
●映画が大好きなのでたびたびお願いします。
●とてもよかったです。ありがとうございました。 - ●とてもすばらしい映画でした。また古い映画をたくさん見させて下さい。ありがとうございました。
- ●「今ふたたび出会う懐かしい顔と風景」私たち世代にとってこの時代の映画はいろいろと観てみたいです。
2014.07.31◆キッズコミセン『段ボールおもしろ教室』を開催しました
7月31日(木)
10:00~11:30開催
段ボールの強さの秘密、リサイクルについて、自然のしくみや環境保全の大切さを学ぶ、環境に関心を持つことが目的のプログラムです。
おもちゃ箱の作成。本などを送る時などに使われる箱の組立競争など、盛り上がりました。
【アンケートより】
●段ボールはどうやって作られるのかがわかりました。
●こんなにかたいとはしらなかったです。
●組み立てるのは難しかったけど、楽しかったです。
●段ボールで色々なものを作れてよかったです。
●段ボールの形や作り方がわかってうれしかったです。
●段ボール組立競争で1番でよかったです。
●おもちゃ箱を組み立てるのと絵を書くのが楽しかったです。
●段ボールの色々な特徴を知ることができ、さらにおもちゃ箱の組立など楽しいことをさせていただきました。
●段ボールの知らなかった秘密がたくさんわかってよかった。組み立てるのが楽しかった。
●段ボールがいろんな形になってすごかった。おもちゃ箱がおもしろかった。
●段ボールが大切な事がわかりました
- 講師はレンゴー(株)包装技術部職員
石谷 真氏
坪田 晶博氏 - 段ボールについて、環境についても学びました。
- イスにもおもちゃ箱にもなる、世界で1つだけのオリジナルの箱が出来ました。
- 一カ所ねじりを入れる難しい工程もあり、先にできた子がヒントを出して教えてあげたり、微笑ましい場面もありました。
2014.07.27◆キッズコミセン『子ども館長』を開催しました
7月27日(日)9:00~12:00 開催
昨年に引き続き、一日子どもを開催しました。
往復はがきで応募いただいた中から、抽選で2名が決定しました。
2年生のKくんと、3年生のNさん。
コミセンのスタッフと同じユニフォームを着て、館長のお仕事をしていただきました。
【感想文より】<2年Kくん>
★きょう、ぼくは10かいのおく上へ行きました。おく上にはいっぱいきかいがありました。ぼくはびっくりしました。
ぼくは、サウスピアでたくさんのヒマワリを見ました。子どもかんちょうは、ちょっとたいへんだなあと思いました。
<3年Nさん>
★わたしは、きょうサウスピアをたんけんしました。そしたらひまわりだらけでした。10階のみんなが見れないおくじょうが見れてうれしかったです。
子どもかんちょうをやってたいへんだったけど、かんちょうはこうゆうしごとをやるんだなぁと思いました。
- 任命式。館長から一日子ども館長の任命証を渡されました。
- 館長席で、書類に印鑑を押すお仕事や電話にも出ました。
- 屋上の点検は、設備の大事な仕事。室外空調機や太陽光パネルが稼働しているか点検します。
- 武蔵浦和駅に講座やイベントのポスターの掲示をお願いしに行きました。
2014.07.19◆R40アラフォー世代の美尻&健口美講座を開催しました
R40アラフォー世代の美尻&健口美講座開催(全2回)
<共催:南区保健センター>
①7月12日(土)9:30~11:30
ヒップラインに効くストレッチ
講師:松本重美氏
具体的でわかりやすい指導の下、楽しくエクササイズ。
エクササイズ後は、保健センターからの専門的な講話もあり、参加者は真剣な表情で聞き入っていました。熱心さから、参加者の美意識の高さがうかがえました。
②7月19日(土)9:30~11:00
歯の健康の話、スマイルエクササイズ、ブラッシング
講師:保健センター歯科衛生士の萩原久子氏
歯の健康、スマイルエクササイズ、ブラッシング実践の多彩な内容でした。
- 【アンケートより】
●本講座を通して、生活習慣を見直しきっかけとなった(28名)
●健康に美しくなるための「運動」を続けたいと思う(28名) - ●美尻、あと数回あっても良かったです。
- ●さいたま市のがん検診や健康診査(女性のヘルスチェック等)を受けようと思う(22名)
- ●毎日少しずつの継続が大切だと痛感しました。
●美尻・健口美の第二弾をやってほしい。
2014.07.11◆サウスピア駅前寄席第二弾を開催しました
7月11日(金)19:00~21:00 開催
円楽一門会のホープ・真打の三遊亭鳳志、
女流講談師の宝井琴柑、
三遊亭こうもり出演
<演目>
三遊亭こうもり:都々逸親子
宝井琴柑:左七文字
三遊亭鳳志:死ぬなら今、徂徠豆腐
写真をクリックすると大きく表示されます
【アンケートより】
・お三方ともとても面白かったです!琴柑さんの凛とした姿や声には迫力があって情景がうかぶようでした。また、こうもりさんはピン芸人の時代も知っていたので驚きました!話も夢中になるくらい面白かったです。
・初めて寄席を見ました。見る前まではよくわからなかったけど、今回見て凄くおもしろいと思いました。
・初めて落語を見に来ました。とてもおもしろくて、たくさん笑わせてもらいました。これからも頑張って下さい!
・講談は初めて、おもしろかった。落語との組合せ、楽しい時を過ごしました。前回にも増して、良かった。次回もぜひ伺いたい。
・とても満足。楽しい時間をありがとうございました。落語大好き。東京までよく出かけましたが、こんなに近くでお話を 聞けましてほんとに幸せでございます。次回を楽しみにしております。今日はほんとにありがとうございました。
- ・演者も演題もよかった。鳳志さんの話に引き込まれました。
- ・どどいつ大変おもしろかったです!!会場の雰囲気に合わせた話をしたりしていてすごかったです。
- ・落語は最高です。
・子供にもわかりやすい話をして下さってありがとうございます。 - ・前回も参加しました。今回もすごく面白かったです。初めて生で講談を聞けてすごく楽しかったです。
2014.07.08◆おしゃれクラフト『Paperjewelry教室』を開催しました
6月24日、7月1日、7月8日(火)10:00~12:00
全3回開催しました。
講師はロザフィーデザイナーズスクール本部認定講師
石島和子氏
アシスタントは、斎藤まゆみさん、藤倉安紀子さん、石川亜矢子さん、柏原美穂代さん、須坂玲子さん、早出理恵さん
4㎜幅の紙を専用バーでくるくる巻いてバラの形に作ります。
全3回で2作品作成します。
1回目は基本のストラップ。巻き方がうまくなるまで何度も作りました。
- とてもかわいらしいストラップができました。
みなさん初めてとは思えないくらいの完成度です。 - 2回目、3回目では、1回目の応用編で、大きさも色も、パールなどのパーツも好きなように自分で考え、ネックストラップを作成しました。
- 【アンケートより】
●初回のストラップでは、バラを巻くのにコツがつかめず難航しましたが、ネックストラップは、我ながら満足できる作品ができて良かったです。
●わきあいあいでとても楽しかったです。 - ●毎回先生方の身につけている作品がとても素敵でした。とても楽しく作品を作ることができました。ありがとうございました。
●3日間、本当にていねいに指導して頂きうれしくたのしく出来上がり、感動しています。