武蔵浦和コミュニティセンター(アーカイブ)
2016.02.23◆健康体操教室 更年期症状予防改善エクササイズ(後期)を開催しました
平成28年1月26日,2月2日,9日,16日,23日(火)
10:00~11:30 全5回
更年期に起こるのぼせ・ほてり・動悸・めまい・憂鬱感を簡単な運動や呼吸法で予防改善し、心と身体の健康度を上げる目的で開催しました。
講師は前期に引き続き、オーエンス株式会社スポーツインストラクターの勝田朱実先生。
1回目は30分程の座学で、改善のケア・予防のケア・ココロのケア・健康・美のアップのケアの講義です。
その後は、有酸素運動・ストレッチ・筋力トレーニング・バランストレーニング・リラクゼーションも組み込み、体調不良や気分下降の改善を図ることを中心に進められました。前期に引き続き参加された方も多く、気持ち良い汗をかいて、心も体もリフレッシュできた…などの感想もいただきました。
【アンケートより】
●丁寧に指導していただき、大変満足できました。今後も自宅で続けていきたいと思います。
定期的に今回のようなエクササイズができる機会があるとうれしいです。
●先生の指導が丁度良い感じで気負いなく通えました。スポット的ではなく継続して続けたいので、この先生でサウスピアでずっと続けられる講座をお願いします。
- ●呼吸をして汗が出る感覚を体で覚えられて良かった。
●先生の優しい口調が心地良かったです。ありがとうございました。 - ●久しぶりに体を動かす楽しさを思い出しました。
●毎週楽しく通えました。ありがとうございました。 - ●「無理しなくていいですよ♥ 楽に♥♥」と言って頂いて、とても楽しくできました。
- ●先生の笑顔と話し方にとても癒されました。ここに来ることが励みになりました。本当にありがとうございました。
2016.02.20◆ひまわりシアター『真昼の決闘』を開催しました
平成28年2月20日(土) 14:00~15:30開催
フレッド・ジンネマン監督による西部劇映画を上映しました。
前回も好評だった、オードリーヘップバーンの『ローマの休日』に続き、古き良き映画の魅力を再発見する機会づくりとして開催しました。
主演:ゲイリー・クーパー、グレイス・ケリー
今回は西部劇という事で、男性の方の申込みも多く、たくさんの感想をいただきました。
【アンケートより】
●フレッド・ジネマン監督の演出が素晴らしい。ディミトリ・ティオムキンの音楽テックス・リッターの主題歌が良かった。
- ●本映画は吹替えではなく、字幕スーパーなので俳優の音声が楽しめてgood!今後も日本人の吹替えは興冷めなるので止めてもらいたい。
- ●昔見たことがあって懐かしく思いました。
●2人のすばらしい愛の物語、学ばせていただきました。ありがとうございました。 - ●ストレートな決闘シーンばかりの物語ではなく、それに至るまでの人間関係が素敵でした。
- ●グレースの清潔感、ゲーリーの哀愁、主題歌ももちろん良かった。
●昔の映画がなつかしく、満足しました。
2016.01.30◆地域歴史講座『武蔵浦和周辺の歴史と文化を知る講座』を開催しました
平成27年12月12日、26日、平成28年1月9日、30日の土曜日(全4回)13:30~15:30開催
再開発や都市化が進み、新しい居住者が増えている武蔵浦和周辺の歴史や文化を「知る」機会を持つことで、地域に対する理解や親しみ、愛着を深めることを目的として開催しました。
<内容>
第1回:江戸、東京近郊としてのさいたま市
第2回:古文書から見る武蔵浦和~佐々目郷とその文化~
第3回:地名から見た武蔵浦和周辺
第4回:文教都市浦和としての発展
【アンケートより】
●この地に引っ越してから約20年、この地がどのように出来、発展してきたのか知りたくて受講しました。その結果、幅広い知識情報、知識が得られ大いに参考になりました。現在に近い時代は興味深く聞きましたが、古い時代は地名になじみがないせいか、ピンとこない所もありました。この機会に更に知識を深めていきたいと思います。
●地名の由来など疑問が解けました(大田窪と太田窪の混在ほか)25年前に東京八王子市から転入してきましたが、地域物性を理解することで郷土愛が育まれました。
- ●地域の歴史はなかなか書物では読むことができない。身近な地域の歴史、地誌を判りやすく解説していただき、大変興味深く受講で来て良かったです。
- ●この地に移ってちょうど2.5年ついのすみかとなりそうです。地域のなりたちを知ることは、これから定着していくうえでとてもよい刺激となりました。これからも学び続けていきたいです。
- ●我が街浦和の歴史など、日頃耳にしない話を拝聴する機会があり、楽しめました。青木講師もご自分の経験を組み入れて頂くなど、つい聞き入ることが多かった楽しい講座でした。
- ●さいたま市(旧浦和)に長く住んでいながら、近辺の歴史や地名の由来など知らない事が多く、今回の講座に参加して知ることが出来て良かったです。
2016.01.23◆ひまわりシアター『ローマの休日』を開催しました
平成28年1月23日(土) 14:00~16:00開催
古き良き映画を身近な場所で提供することで、住民に楽しんでもらい、生活に安らぎを加えること。映画の魅力を再発見する機会づくりを目的として開催しております『ひまわりシアター』。
今回はリクエストにお応えし、字幕版で『ローマの休日』を上映しました。(1953年アメリカ)
受付開始日初日に定員になるという、大変人気の映画です。
次回は2月20日(土)14:00~『真昼の決闘』を上映予定です。こちらの映画はすでに受付が終了となっておりますが、3月26日(土)開催予定の『陽のあたる場所』は2月26日(金)~受付開始となります。
【アンケートより】
●憧れのヘップバーンは永遠に不滅です。
●若い頃に見ましたが素晴らしかったです。
●この映画は5度見ました。オードリーの最高の作品に思います。
- ●学生の時に観て、とてもきれいなドレス、そしてローマの街にビックリしたりあこがれたりでした。これからもいろいろ計画してください。
- ●次回も楽しみにしています。このような機会をどんどん作って欲しい。
●名作を久しぶりに観られて感激です。これかも沢山名作シアター楽しみにしています。 - ●なつかしく心が豊かになりました。本日参加出来て良かったです。
●月に一回希望します。40年ぶりに感動がよみがえった。ロマンチックな愛の形。 - ●名前を登録してあるので、整理券の発行はいらないと思う。指定席でないのだから受付をすればよいと思う。時間のロス。
2016.01.16◆第10回サウスピア駅前寄席を開催しました(柳亭小燕氏、柳家小はぜ出演)
平成28年1月16日(土) 14:00~16:00 開催
本格的な寄席の雰囲気を味わいながら、身近で気軽に楽しく、良い落語を聴き、古典芸能の面白さに触れる機会を設ける目的で、奇数月の第2土曜日に開催しています。
今回はプログラムでは演目をお知らせせず、師匠が当日会場の様子を見てから決定され、演じていただきました。
<演目>
柳家 小はぜ : たらちね
柳亭 小燕氏 : 二番煎じ 、 小言幸兵衛
【アンケートより】
●ベテランの味を充分堪能しました。
●とても味のある話でした、じっくりいい落語家さんでした。
●お酒、食べ物の演技が素晴らしかった。
- ●小はぜさんおもしろかったです。以前この寄席で前座さんが「たらちね」をやっているのを聞きました。生の落語で同じ演目を聞くのは初めてでしたが、おもしろいものですね。今日の「たらちね」好きです。
- ●火の用心の話し芸が細かく、昔の寒い中での過ごし方などおもしろく話してもらい、わかりやすく楽しかったです。良く笑いました。二席目のお話もおもしろくていっぱい笑わせていただきました。
- ●寄席に来ると日本酒が飲みたくなりますね。人の演じ分けとかすごかった!すごく江戸の空気を感じられる話芸でした。おもしろかった!!
- ●毎回楽しんでいます。前座の小はぜさんも上手で、もちろん小燕枝師匠は大変面白く楽しませていもらいました。次回も是非来たいと思います。
2015.12.25◆武蔵浦和コミセンXmasコンサートを開催しました
平成27年12月25日(金)19:00~開催
“ギターの風景画家”と呼ばれ、17年間さだまさしのバックバンド「亀山社中」のギタリストとして、また「北の国から」のテーマ曲、挿入曲のギター奏者として知られている、坂元昭二さんによるクリスマスコンサートを開催しました。
坂元昭二(アコースティックギター)
ゲスト
宅間久善(マリンバ&パーカッション)
≪第1部≫坂元昭二オリジナル曲、映画音楽特集、北の国から、クリスマスメドレー、チャルダッシュ(マリンバ)
≪第2部≫坂元昭二オリジナル曲
来場者数176人とたくさんの方に、クリスマスの夜を楽しんでいただきました。
みんなで歌うコーナーもあり、出演者と会場が一体になりました。
特別ゲストの宅間氏による素晴らしいマリンバの手技にくぎ付けになったようでした。
【アンケートより】
●クリスマスに素敵な演奏が聞けて幸せです。トークも愉しませてもらいました。
●坂元さんのコンサートははじめてでした。地元の方で親しみのある方でとても楽しく良いひとときさいた。
- ●とっても良かったです。一年間のしめくくりの思い出となる事でしょう。
●改めてアコースティック音楽の素晴らしさを体験できました。ビューティフルな音色でした。 - ●素晴らしい演奏をこちらのホールならではの距離で、間近に楽しむことができて嬉しかったです。
●とても思い出深い聖夜になりました。ギター・パーカッションに新たな興味が湧きました。 - ●久しぶりにアコースティックの音にふれられて良かった。マリンバをこんなに近くで聞いたのは初めてなので、響きに感動しました。
- ●一緒に歌う、参加する時間があって良かった。「北の国から」の曲がなつかしかったです。二部が素晴らしかった。「出雲」good!マリンバ演奏に感激!ギターと打楽器のコラボは初めて聞きましたが良かったです!
2015.12.24◆ふゆのおたのしみ会を開催しました。(武蔵浦和図書館共催)
平成27年12月24日(木)
1回目14:00~14:40 2回目15:00~15:40
今年度2回目の武蔵浦和図書館との共催事業、ふゆのおたのしみ会を開催しました。
1回目は家族連れやベビーカーの下の子も連れた参加者が多く、予想を上回り、定員の2倍以上の参加者でした。
【内容】(2回とも同じ)
手遊び
①ニ人形劇「だいすきなおはなし」
②大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」
③ブラックパネルシアター「ヘンゼルとグレーテル」
この日が終業式ということで、2回目は小学生の参加も多く、お話に真剣に耳を傾けていました。
ブラックパネルシアターは、会場を暗くして、蛍光塗料を塗った図書館のスタッフが手作りのパーツをお話を進めながら貼付けていき、登場人物などが光る効果で子供たちは食い入るように見ていました。
今回の3つのお話の絵本は、武蔵浦和図書館でも借りることが出来ますので、ぜひ借りてみてください。
- 手遊び
- ミニ人形劇
「だいすきなおはなし」 - 大型絵本
「ぐりとぐらのおきゃくさま」 - 作品の紹介
2015.12.20◆中学校吹奏楽 第3回アンサンブルフェスタを開催しました
平成27年12月19日(土)10時~16時30分
(コンサート・42チーム/内谷、白幡 参加)
12月20日(日)10時~17時30分
(コンテスト・50チーム/ 内谷、白幡、上大久保、本太 参加)
前年度は南区内の中学校を対象に開催しましたが、今年度は隣接する中学校2校が参加し、4校のアンサンブルフェスタとなりました。
今年度も、20日(日)のコンテストでは浅野亮介氏・岡本優奈氏、須藤彩華氏の3人の審査員に審査いただき、表彰式では、金賞(16)・銀賞(21)・銅賞(13)に加え、審査員特別賞(3)、最優秀賞(2)、優秀賞(2)が決定しました。
金賞受賞者は、喜びに泣いたり、部員全員で大きな声で喜ぶ姿もありました。
詳細は審査結果をご覧ください。
↓のアイコン(pdfダウンロード)をクリックしてください。
- コンテストの最後には、同じ曲を演奏した金管8重奏の3チーム(白幡・本太・上大久保)による「ガーシュウィン・エアー」の合奏は盛り上がりました。
- 審査員<浅野亮介氏・岡本優奈氏、須藤彩華氏>
- 【表彰式】
武蔵浦和コミュニティセンターの館長より賞状の授与
2015.11.29●コミセンまつり舞台発表部門
コミュニティセンター利用団体 26団体(2日間)
◆11月28日(土)13:00~16:40
1.らくらくピアノ♪シニアのキーボード
2.美・カンタービレ
3.越中おわら友の会
4.コロパレッテ
5.さくら室内楽の会
6.テオフィル室内歌劇団
7.おやこ劇団にしうらわ
8.Chorus.I.I
9.P'rhythm (プリズム)
10.リリャナ
11.北与野ムジークフェライン
◆11月29日(日)10:00~16:20
12.ナナラー
13.百-sounds (モモ サウンズ)
14.AH(エーエイチ)
15.サピア太極拳
16.プア ナニ アロハ
17.M4 with フミリンバンド
18.サウンドクロスオーケストラ
19.白蓮会館 浦和支部
20.サウスピア フラサークル
21.健康太極拳 ファースト
22.プティ バレリーナ
23.桃園太極拳
24.ZUMBA@MORE (ズンバ モア)
25.ハビビ組
26.ダンシングデビルズ
- 主催事業 キッズコミセンHIPHOP教室から成果発表
チーム名:ダンシングデビルズ
2015.11.29◆チラシコンテスト2015を開催しました
11/8(日)~11/29(日)
9Fホワイエにて44団体のチラシの展示をしました。
来館者に、「わかりやすいチラシ」「デザインが好きなチラシ」を489名もの方に投票いただいて、総合で上位5団体が決定しました。
←チラシコンテスト展示の様子
1位(105票)異文化芸術交流会“Goodday”
2位(85票) Blue Eyes G.C.
3位(81票) プアナニアロハ
4位(61票) 健康太極拳ファースト
5位(54票) さいたま演劇集団「YOU]
こちらの5団体のチラシは、さいたま市市民活動サポートセンターにて2/1(月)~3/5(土)の期間掲示され、上位2団体の、異文化芸術交流会“Goodday”さん、Blue Eyes G.C.さんは3/5(土)15:00から開催されるプレゼンテーションに参加発表することになりました。
特別賞として、武蔵浦和コミュニティセンター館長賞が決定しました
★日本語の達人 (合計27票)
★Cafeヨガ (合計17票)
- <総合順位>
(わかりやすいチラシ+デザインが好きなチラシ)
1位 異文化芸術交流会“Goodday”
2位 Blue Eyes G.C
3位 プアナニ アロハ
4位 健康太極拳ファースト
5位 さいたま演劇集団「YOU」 - <わかりやすいチラシ>
1位 異文化芸術交流会“Goodday”
2位 プアナニ アロハ
3位 健康太極拳ファースト
4位 プティバレリーナ
5位 ナナラー - <デザインが好きなチラシ>
1位 Blue Eyes G.C
2位 異文化芸術交流会“Goodday”
3位 さいたま演劇集団「YOU」
4位 プアナニ アロハ
5位 健康太極拳ファースト - <武蔵浦和コミュニティセンター館長賞>
●Cafeヨガ
●日本語の達人