武蔵浦和コミュニティセンター(主催事業講座)
2019.02.10【終了】ひまわりクラシックコンサートvol.13「アマデス室内管弦楽団ウインターコンサート」
平成31年2月10日(日) 14:00~16:00 開催
「アマデス管弦楽団」は、モーツァルトが作曲した交響曲の全曲演奏を目標に結成したアマチュアオーケストラで、2018年の8月に交響曲全曲演奏を完了しました。指揮者を置かず、コンサートマスターを中心としたアンサンブルで、交響曲や協奏曲を演奏するのが特徴です。
今回の演奏会ではソプラノ独唱を入れたプログラムを披露します。
【場 所】9F 多目的ホール(全席自由)
【対 象】どなたでも
【費 用】無料
【申込み】1/16(水)14:00~
電話または8階窓口にて(先着順)
【問合せ】武蔵浦和コミュニティセンター
電話:048-844-7215
当日は13:10から受付開始し、受付後そのまま入場いただきます。
2019.02.09【終了】武蔵浦和シネマ<シリーズ外 スペシャル>「シャレード」
平成31年2月9日(土)14:00~16:00 開催
平成30年度の武蔵浦和シネマは<シリーズ『時代』を観る>と題して3本の映画を上映しました。
今回はシリーズを離れたスペシャルとして「シャレード」を上映します。
ジバンシィを華麗に着こなしたオードリーがパリを舞台に謎を追う、おしゃれなロマンティック・サスペンス!
シャレード(charade)は“謎解きゲーム”ほどの意味。
(1963年/アメリカ/113分/カラー/字幕上映)
監督:スタンリー・ドーネン
出演:ケーリー・グラント
オードリー・ヘプバーン 他
【場 所】9F 多目的ホール(全席自由)
【対 象】市内在住、在勤、在学の方
【定 員】150名
【費 用】無料
【申込み】1/15(火)14:00~
電話または8階窓口にて(先着順)
【問合せ】武蔵浦和コミュニティセンター
電話:048-844-7215
当日は13:10から受付開始し、受付後そのまま入場いただきます。
2019.01.27【終了】第2回ロック・フェスティバルin武蔵浦和
平成31年1月27日(日)13:00~17:00
前回大好評だった「ロック・フェスティバルin武蔵浦和」が帰ってきます!
今回はハイクオリティなアマチュア・ロックバンド5組のほか、ジャズバンドのゲスト出演も決定!
ますます盛り上がる「第2回ロック・フェスティバルin武蔵浦和」、ご家族、ご友人を誘ってぜひお越しください♪
出演バンド&曲目(予定)
★ピアロードファミリーバンド
♪ザロングアンドワインディングロード、ロングトレインランニング 他
★スパゲティⅡ
♪ハーモニー、青春の影、心の旅 他
★M4 with フミリンバンド
♪ロックンロール・ウイドゥ、そんなヒロシに騙されて、涙の太陽 他
★サウンドクロスオーケストラ(ジャズ)
♪CONCERT B♭MINOR、I WILL WAIT FOR YOU、ROUTE66 他
★The Vultures
♪十番街の殺人、ダイヤモンド・ヘッド~パイプライン 他
★HY-BRID
♪歩いて帰ろう、銀河鉄道999、HERO 他
出演順、演奏曲は変更になる場合があります。
【定員】150人(当日先着順受付・全席自由)
【会場】9階 多目的ホール
【対象】どなたでも
【費用】無料(途中入退場可)
【申込】不要。直接会場へ。
※満席時は入場をお断りする場合があります。
※長時間公演となりますので体調管理等に十分お気を付けください
2019.01.19【終了】ひまわり大学古典文学講座 番外編「源氏物語の和歌の世界を楽しむ」
和歌は平安時代の貴族のたしなみであり、男女の恋の駆け引きとして重要なコミュニケーションの手段でした。
この講座では、はじめに『万葉集』以来の和歌の流れを概説し、『源氏物語』の各場面のクライマックス部分に即して収められている歌を数首ずつ読み解いてまいります。
平安貴族が栄華を極めた時代の言葉や社会、価値観などの文化の知識を確認しながら、千年読み継がれた『源氏物語』の和歌の魅力を味わいましょう。
【日 時】 H31 ①1/19 ②2/2 ③2/16 ④3/2 ⑤3/16
13:30~15:10 全5回(毎回土曜日)
【会 場】 武蔵浦和コミュニティセンター
第8、9集会室(サウスピア8階)
【定 員】 50人(先着順)
【講 師】 手島 伸行 氏
(元さいたま市立高等学校教諭)
【費 用】 2,000円(全5回分 配布資料代込み)
【対 象】 市内在住・在勤・在学の方
【申込み】 12月5日(水)14:00~
電話または8階窓口にて受付
※テキストは笠間書院『源氏物語の和歌』コレクション日本歌人選008〈定価1,200円(税別)〉を使用いたします。
テキストは個別で別途購入となりますので、お持ちでない方につきましては当施設にて書店をご案内いたします。
2019.01.13【終了】表現力を磨こうⅢ~想いを声と言葉にのせて~(朗読編part2)
朗読の基礎知識を確認しながら、今回は詩、小説、心に残る名演説などを自分の想いが伝わるように読んでいきます。毎回大人気の講座です。
第1回 声を鍛えよう!
ゲスト:山口あきら(劇団青年座)
第2回 小説などを読もう!
(太宰治・有島武郎・さくらももこ等)
第3回 詩を味わおう!
第4回 (茨木のりこ・黒田三郎・浅田志津子)
第5回 演説文を表現しよう!
(ノーベル平和賞授賞式スピーチ文等)
第6回 想いを声と言葉にのせよう!(発表会)
ゲスト:浅田志津子(詩人・ルポライター)
※講座終了後、地元の施設にて「朗読会」を計画しています。詳細は講座の中でご案内しますので、希望する受講生の方はご参加ください。
【日 時】 ①1/13 ②1/20 ③2/3 ④2/17
⑤2/24 ⑥3/10
毎回日曜日 14:00~16:00 (全6回)
(最終回のみ16:30まで)
【会 場】 武蔵浦和コミュニティセンター
多目的ホール・レクリエーションルーム1
(サウスピア9階)
【定 員】 20人(先着順)
【講 師】 松木 晴信 氏
(埼玉演劇クラブ劇団欅 総監督)
【費 用】 一 般:3,000円
高校生:2,000円
(全6回分 配布資料代込み)
【対 象】 高校生以上の方どなたでも
【申込み】 12月9日(日)14:00~
電話または8階窓口にて受付
2019.01.12【終了】第28回サウスピア駅前寄席(出演:立川龍志)
平成30年1月12日(土)14:00~16:00(13:30開場)
※当日は13:00より9階にて、事前予約の方を対象に受付及び入場整理券を配布します。
【会 場】9階 多目的ホール
【出 演】立川 龍志 立川 らくぼ
【定 員】150名 ※先着順
定員になり次第締め切り
【対 象】どなたでも
【木戸銭】1,000円(当日集金)
◆申込方法
12月18日(火)14:00~ 電話または8F窓口にて受付
2019.01.07【終了】ひまわり大学 楽しく学ぶ歌舞伎講座Ⅲ(後半)~歌舞伎の周辺文化を学ぶ~
歌舞伎に関連ある文楽・能・狂言・浮世絵をとりあげ、それぞれの歴史、具体的な特徴を全5回にわたり学びます。
歌舞伎との違いや鑑賞の楽しみ方など、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
講座内容(全5回)
・文楽を学ぶ その一
・文楽を学ぶ その二
・能を学ぶ
・狂言を学ぶ
・浮世絵を学ぶ
【定 員】50人(先着順)
【開催日】H31 1/7・21、2/4・18、3/4
14:00~16:00(毎回月曜日)
【会 場】サウスピア8階 第8・9集会室
【対 象】市内在住・在勤・在学の方
【費 用】2,500円(全5回分 初回に集金)
【講 師】濱口久仁子 氏
(早稲田大学演劇博物館招聘研究員・歌舞伎イヤホ
ンガイド解説員)
【申込み】11/29(月)14時~
電話または8階窓口にて受付
2018.12.18【終了】キッズスポーツ教室『苦手克服にチャレンジ』
スポーツの「苦手」を「出来た」に変える!
運動に必要な「走る」「投げる」「跳ぶ」などの基本的な動きを遊びながら学びます♪
【日 時】 H30 12/18、
H31 1/8・22、2/12・26、3/12・18
毎回火曜日 17:00~18:00
【会 場】 多目的ホール(サウスピア9階)
【定 員】 20人(先着順)
【講 師】 野本拓也 氏
(キッズコーディネーショントレーナー)
【費 用】 3,500円(初回に受領)
【対 象】 市内在住・在学の小学1~2年生
【持ち物】 ふたつきの飲み物・すべらないシューズ・タオル
動きやすい服装・「自分発見!」パスポート
【申込み】 11月13日(火)14:00~
電話にて受付
2018.12.15【終了】サウスピア駅前寄席(出演:三遊亭鳳楽 三遊亭鳳志)
平成30年12月15日(土)14:00~16:30(13:30開場)
※当日は13:00より9階にて、事前予約の方を対象に受付及び入場整理券を配布します。
年末のスペシャル企画として、円楽一門会顧問の三遊亭鳳楽師匠と二番弟子の三遊亭鳳志師匠の親子会を開催いたします。
名作と言われる演目が多い年末に、じっくりと古典落語をサウスピアで楽しみ、
せわしい年の暮れの心温まるひとときをお過ごしください。
お申込みをお待ちしております!
【会 場】9階 多目的ホール
【出 演】三遊亭 鳳楽 三遊亭 鳳志 三遊亭 鳳月
【定 員】150名 ※先着順
定員になり次第締め切り
【対 象】どなたでも
【木戸銭】1,500円(当日受領)
◆申込方法
11月16日(金)14:00~ 電話または8F窓口にて受付
2018.12.08【終了】地域歴史講座 日本人の暮らしと建物
先人たちの暮らしを支える日本建築の「空間」から歴史と魅力を再発見していきます。
第1回目
「日本建築の空間の魅力を考える」
~日本建築を楽しく観察・鑑賞するために~
第2回
「さいたま市とその周辺の古建築」
~歴史的な建造物を辿って~
第1回目は大学で建築学部生活デザインを専門とする先生と共に、日本各地の特に完成度の高い近代の名作住宅の住まい方と工夫を楽しみ、日本建築を楽しく観察・鑑賞していくポイントを、第2回目は、さいたま市とその周辺に現存する神社や寺、武家屋敷、宿場、民家、明治以降の洋風建築など歴史的な建造物から、地域にある魅力的な古建築の魅力を再発見していきます。
大学の専門家が講師として参加する、見どころ、聞きどころ満載の講座です。
ぜひ、この機会にお申込みください。
【日 時】 12/8・12/22
14:00~15:30
【会 場】 武蔵浦和コミュニティセンター
第8・9集会室(サウスピア8階)
【定 員】 50人(先着順)
【講 師】 ①黒津髙行 氏 ②青木義脩 氏
【費 用】 1,000円(全2回分 資料代込み 初回に集金)
【対 象】 市内在住・在勤・在学の方
【申込み】 11月6日(火)14:00~
電話または8階窓口にて受付